SCROLL
家づくりのこだわり
家づくりは生き方づくり。
私たちが家づくりで
大切にしていることを
ご紹介します。
家づくりのこだわり
家づくりは生き方づくり。
私たちが家づくりで
大切にしていることを
ご紹介します。

自然に寄り添い暮らす
家づくりは生き方づくり
家をつくるということは、そこで生きていくということ。
「ここにある自然に寄り添い暮らす」そんな持続可能な暮らしをご提案します。
自然の力を借りて省エネ暮らし
さんさんと降り注ぐ太陽の力を借りて発電し、生活で使う。でも、たくさんの太陽光パネルを設置してたくさん発電はしない。太陽の光は直接家を暖め、吹き抜ける風は涼しくしてくれる。そんな自然の力を借りた省エネ暮らしを実現します。

自然素材を使う
土に還る家づくり
優良な地域の木材などの近くにある素材、土に還る自然素材にこだわり、
人にも環境にもやさしい素材で家づくりをしています。
強く美しい佐久地域のカラマツ
地元で確保できるから使うことは、ごく自然な選択です。運搬などに無駄なエネルギーを使わず、地域資源の循環を通して地域の山を守り、地域の活性化にも繋がります。カラマツは家の大切な骨組みに使う材料として十分な強度を有しています。また、風雨に耐える耐久性も十分に兼ね備えていますので、外壁材などにも適しています。赤身のある木肌も経年美化する味わい深い素材です。
土に還る瓦屋根
千年以上も前から使われ続けている日本の伝統的な建築材料で、粘土を窯で焼いて作られます。最後は土に還る環境にやさしい屋根材です。断熱性・遮音性・耐久性に優れ、塗装などのメンテナンスが必要ない点も魅力の一つです。

職人の手仕事
職人としての本物の技術を守っていく
失われつつある大工・左官・建具などの職人の本物の技術を残したい。
手仕事にはそのつくり手の想いが宿り、想いのこもった仕事はよりていねいで
より美しい仕上がりになり、結果として安心できるいい家づくりに繋がります。
伝統的な木組み
木造軸組工法は、日本の伝統工法です。木の癖を見抜き、適材適所へ用いる技こそが木組みの真髄です。また、金物を使わずに柱や梁を組み上げていく工法は、木の持つ特性を生かしながら強度を確保できる、理にかなった優れた技術です。
土を操る左官
左官壁は、石灰や土、砂などに藁や麻などの自然繊維を混ぜて練り合わせ、職人が塗り上げていきます。素材の配合や塗り方によってその表現は無限に広がります。素材本来の色合いや素朴な表情で、美しく味わいのある壁に仕上がります。

設計のこだわり
暮らしに寄り添う設計
家とはそこで家族みんなが生活をし、世代を超えて子へ孫へと人生を繋いでいく大切な場所となります。
私たちは日々の暮らしやすさを第一に考え、間取り、断熱、構造すべてをシンプルに設計しています。
それは長く快適に暮らしていくためにとても大切なことなのです。
暖かさに包まれる
寒さ厳しい佐久地域。冬を快適に過ごすための工夫が大切です。南側に大きな窓を配置して太陽の光をたっぷり取り入れ、高い断熱性と蓄熱性を確保して熱を逃がさない設計をします。暖房に必要なエネルギーも少なくて済むので家計にも優しい家になります。

長いお付き合い
建ててから暮らしがはじまる
家づくりは生き方づくり。家づくりは建てて終わりの仕事ではありません。
建ててからもお施主様の暮らしに寄り添い、定期点検などのアフターケア、ちょっとした
困りごとも気軽に相談していただくなど、世代を超えて長いお付き合いをしていきます。
定期点検
寒さ厳しい佐久地域。冬を快適に過ごすための工夫が大切です。南側に大きな窓を配置して太陽の光をたっぷり取り入れ、高い断熱性と蓄熱性を確保して熱を逃がさない設計をします。暖房に必要なエネルギーも少なくて済むので家計にも優しい家になります。